9:bölüm Noriko Yaeko’ya Türkçe öğretiyor. / 第9話 のりこはやえこにトルコ語を教えています。

■完了形(〜した)の言い方
完了形の語尾は動詞につき、話し手が直接体験・目撃した過去のことがらを表します。
完了形
最後の単語の母音 | a,ı | o,u | e,i | ö,ü |
---|---|---|---|---|
母音・有音子音で終わる語幹 | -dı | -du | -di | -dü |
無声子音で終わる語幹 | -tı | -tu | -ti | -tü |
※有声子音…b,c,d,g,j,v,z,ğ,l,m,n,r,y / 無声子音…p,ç,t,k,ş,f,s,h
①3人称は、語幹(-mak/-mekを取った形)に活用語尾をつけるだけ!
※トルコ語は「彼・彼女」を「o(それ/その/あれ/あの)」と表現するため、「3人称がない」と解説する文法書もありますが、今回は、初心者に分かりやすいように「3人称」という書き方をしています。
例)
oynamak(遊ぶ)→ oyna + -dı = oynadı (遊んだ)
gülmek(笑う)→ gül + -dü = güldü (笑った)
yazmak(書く)→ yaz + -dı = yazdu (書いた)
koşmak(走る)→ koş + -tu = koştu (走った)
②1・2人称の完了形
1・2人称で言いたいときは、人称語尾(4話参照)をさらにつけるのですが…、1人称複数の時だけ-kになります。
人称語尾(完了形の時ver.)
最後の単語の母音 | a,ı | o,u | e,i | ö,ü |
---|---|---|---|---|
ben | -m | -um | -m | -m |
biz | -k | -k | -k | -k |
sen | -n | -n | -n | -n |
siz | -nız | -nuz | -niz | -nüz |
例)
私は笑った。
Ben güldüm.私たちは笑った。
Biz güldük.君は笑った。
Sen güldün.あなた/あなた方/君たち は笑った。
Siz güldünüz.
③疑問形の言いかた
「疑問の付属語(mı /-mu /-mi /-mü)」を最後につけるだけ。
(※疑問の付属語のおさらいは1話へ!)
ポイント:進行形・未来形の疑問文と違い、1・2人称の時にも人称語尾が疑問の付属語の後に移動することはありません。
つまり…、こういうこと!
× Sen Japonca konuştu musun?
○ Sen Japonca konuştun mu?
例)
のりこはトルコへ行きましたか?
Noriko Türkiye’ye gitti mi?私はトルコに行きましたか?
Ben Türkiye’ye gittim mi?私たちはトルコに行きましたか?
Biz Türkiye’ye gittik mi?君はトルコに行きましたか?
Sen Türkiye’ye gittin mi?あなたは/あなた方は/君たちはトルコに行きましたか?
Siz Türkiye’ye gittiniz mi?
④疑問形の例外
疑問詞がつくときは、「疑問の付属語(mı /-mu /-mi /-mü)」をつけません。(5話参照)
⑤完了形の否定(〜しなかった)
語尾に-madı/-mediをつけるだけ!
未来形否定の活用語尾
a,ı,o,u | e,i,ö,ü |
---|---|
-madı | -medi |
例)
beklemek(待つ)→ bekle + -medi = beklemedi (待たなかった)
もう少し詳しく説明すると…、
動詞の語幹(-mak/-mekを取った形)に-ma/-meをつけると否定語幹になり、
それに完了形-dı/diの語尾をつけることで「〜しなかった」になる、というわけ。
-ma/-meの最後の音は母音なので、-tı/tiが来ることはありません。
もちろん、主語が1人称・2人称の時は、人称語尾(4話参照)をつけるのを忘れずに。
例)
Ben beklemedim.
Biz beklemedik.
Sen beklemedin.
Siz beklemediniz.
完了形否定は、「(まだ)〜していない」という意味になることもあります。
例)
君はまだ食事をとっていませんか?
Sen kahvaltı yapmadın mı?
■へ格語尾
方向を表す「〜へ」「〜に」と言いたい時に。
例えば、Festivala gittik. (私たちは、お祭りへ行きました。)のように、
「私たち」が「祭りへ」移動したことを表すために、このへ格を使います。
日本語では同じ「〜に」でも、Tokyo’da oturyorum.(私は東京に住んでいます。)のように移動がない場合、デ格を使います。(7話参照)
へ格語尾
単語の最後の母音 | a,ı,o,u | e,i,ö,ü |
---|---|---|
子音で終わる単語 | -a | -e |
母音で終わる単語 | -ya | -ye |
例)
istasyona (駅へ/に)
akıllı telefona (スマートフォンへ/に)
Japonya’ya (日本へ/に)・指示詞や、名詞+名詞の時は、「n」を入れます。
buna(これに)
elma çayına (アップルティーへ/に)・ben(私)、sen(君)のへ格は、ちょっと特別!
bana(私に)
sana(君に)
マンガで覚えるトルコ語、第9話、いかがでしたでしょうか?次回は文法説明ラスト。その次からは1〜10話の練習問題などをアップ予定です。Çook yakında!!!
また、これを読んでくださった皆さんと一緒にこのトルコ語情報サイトをより充実させていければと思っています。トルコ語の文法や言い回しについて、美味しいトルコ料理のお店やレシピ、ご意見ご要望などなどございましたら、お気軽にメールいただければ嬉しいです。みんなでトル友(=トルコ語友達)の輪を広げようー!
絵と文:
池田八惠子
参考文献:
ニューエキスプレストルコ語(白水社)
トルコ語文法 初級・中級(東京外語大学 生活共同組合出版部)
トルコ語辞典 ポケット版(大学書林)